←Back

 

昨晩は遅かったので今朝はゆっくりです。ホテルは名瀬中心部にあるビジネスホテル(奄美大島はまだまだホテルが少なく高級リゾートホテルもありません)。今朝も良いお天気で、今日は奄美大島南部へ行く予定です。

国直海岸。
めちゃくちゃキレイな色しています!

国直海岸のビーチ。

カヌーしている人が見えます。

ずっと見ていても飽きません。でも先へ行くことにします。

海ガメが住みついているという漁港に来てみましたが、残念ながら見つけられませんでした。

群倉(ぼれぐら)という高倉が集まった場所。
現在群倉は、奄美群島ではここ(大和村大和浜)にしかないそうです。高倉とは、穀類を保管するための倉庫のことで、釘等は使われずネズミが登れないようになっているとのことです。

マテリヤの滝。
昔の旅人は薄暗い山道を歩いていて、この滝に太陽の光が差してるのを見ると、その美しさに感動したそうです。その様子が、「本当に美しい太陽の滝壺」と称賛し続け、現地の言葉がなまっていくうちに「マテリヤの滝」という名前になったそうです。

湯湾岳公園。
マテリヤの滝から狭い獣道のようなところを走り、本当に方向はあってるの?(カーナビに道がなく、時々現れる町の名前の標識をもとに走りました)と思いながらやってきました。一人旅の男性だけがいたけれど、観光客はここまでなかなか来ないだろうなぁ〜

湯湾岳展望台から見る焼内湾。
湯湾岳は奄美で最も高い山だそうです。

反対側の山々も緑がきれいです。

奄美大島南部の古仁屋港に到着。
1時回ってお腹もすいたので、ここ「せとうち道の駅」で昼食。

漁業組合がやっているという店で海鮮丼を食べたけれど、味が薄くあまり美味しくなかった。。。
デザートに「たんかんシャーベット」を購入。タンカンとはみかんの仲間の亜熱帯性柑橘類です。ホテルの朝食にも出たけれど、甘くて美味しかったです。

古仁屋港からは大島海峡を挟んで向かいにある加計呂麻島への船が出ています。

奄美大島南部の町、瀬戸内町はクロマグロ養殖日本一なんですって。

大島海峡が眺められる高知山展望台にやってきました。
駐車場わきにこんな看板があります(^_^;)

大島海峡。向かいは加計呂麻島。

古仁屋の市街地。
午後になって曇ってきて霞んでいます。

加計呂麻島北端。
イカダみたいなものが見えますが、ここがクロマグロの養殖場かしら?

時間が余ったので、一気に北上しました。


西郷松。
1859年、奄美大島に来た西郷隆盛が龍郷の阿丹崎湊に上陸し、船を係留した松というのですが、松なんて見当たりません!枯れてしまったそうです。
近くには西郷隆盛が奄美での奥さん、愛可那さんと暮らした家が資料館になってありましたがパスしてしまいました。

ソテツの群生地
この群生地のソテツの数は、約6万本といわれているそうです。

今度は、バショウ群生地。

かがんばなトンネル。
夕日のスポットで、特に春分の日の前と秋分の日の後の2週間、トンネルに夕日がすっぽりと入り「龍の目」と呼ばれているそうです。

龍郷町のHPから借りた「龍の目」の写真。

大熊展望台から見た名瀬市街地。

夕食は、昨晩の「らいおんの穴」で色々おしゃべりしたお兄さんが、島料理ならとお奨めしてくれた「一村」へ。
通りがかりなら絶対に入らないような店構えです。

店内も、ゴチャゴチャ。
2つの甕があり、それぞれ「龍宮」と「長運」という黒糖焼酎が入っていて飲みました。

食べた物は、モズク酢、エラブチ(ブダイ)の唐揚げ、アオサの天ぷら(写真なし)、島らっきょ、最後にうなぎのさねん蒸し。さねん蒸しはこの店のマスター考案料理で、さねん(月桃)の葉で鰻ご飯をくるんで蒸したものですが、これが絶品でした!

←Back 2日目

Next 4日目→

↑ページトップ

 

←Back