|
|||||
|
■午前中はポルト観光です。 |
||||
|
■サン・ベント駅はアズレージュが見事な駅ですが、もちろん現役の駅です。 |
||||
|
|||||
|
■ポルト市庁舎。 |
||||
|
■市庁舎前のポルトの中心、リベルダー広場。 |
||||
|
■広場に建つ像はペドロ4世。ナポレオン戦争によりブラジルに逃亡した王家の一員で、ブラジル独立の際に初代国王に擁立された人物のため、ブラジル人観光客が説明を聞いていました。 |
||||
|
■広場の周りは重厚な建物が多かったです。 |
||||
|
■サン・フランシスコ教会。 |
||||
|
■ポルトのトラム。 |
||||
|
■サン・フランシスコ教会隣にあるボルサ宮と、その前の広場にあるエンリケ航海王子の像。 |
||||
|
■ドウロ川に架かるドン・ルイス1世橋を渡ります。 |
||||
|
■ドウロ川対岸はヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア(単純にガイアと呼ばれる)というポルトガル第三の都市です。 |
||||
|
■ガイア側からは世界遺産のポルト歴史地区の全体が眺められます。 |
||||
|
■ガイアにはポートワインの熟成所が多くあります。 |
||||
|
■ポートワインは、醸造過程でアルコール(酒精)を添加することでアルコール度数を高めた酒精強化ワインで、甘みとコクが特徴です。 |
||||
|
■白と赤、それぞれ試飲します。一般に白は食前酒としておつまみなどと一緒に、赤は食後酒としてチョコレート等と一緒に飲まれているそうです。 |
||||
|
■作柄のよい年に収穫されたブドウだけで作られるポートワインをヴィンテージ・ポートと言い、今回試飲した赤がそうでした。 |
||||
|
■ポートワインはドウロ川上流で作られて、ガイアで熟成しポルト港から出荷されますが、昔は樽詰めのワインは、写真の「ラベロ船」で運んだそうです。 |
||||
|
■再度ポルトへ戻り、書店「レロ・イ・イルマオン」に寄ります。 |
||||
|
■1869年に創業された後、1906年に現在の場所に移転して今日まで営業を続けている歴史ある書店です。 |
||||
|
■2008年にイギリスのガーディアン紙が選ぶ「世界の素敵な書店」で第3位となり、特に2階へ上がる階段は「天国への階段」と称されました。 |
||||
|
|||||
|
|||||
|
■天井のステンドグラスも素敵です。 |
||||
■2階の様子。 |
|||||
|
■午後はポルトから2時間ほどかけてコインブラへ移動。 |
||||
|
■14時まわってからの遅い昼食です。 |
||||
|
■コインブラ駅。 |
||||
|
■コインブラは黒いマントを着たコインブラ大学の学生が街のシンボルだそうです。 |
||||
|
■コインブラ大学校舎内から眺めたコインブラの街。 |
||||
|
|||||
|
■お土産屋さんや飲食店が並ぶ街の中心の目抜き通り。 |
||||
|
■今日はコインブラで宿泊ですが、ホテルは元貴族の館だった「クゥインタ・ダス・ラグリマス」です。 |
||||
|
■中庭を挟んだ回廊に部屋が並びます。 |
||||
|
■小さな日本庭園もありました。 |
||||
|
■旅友さんと一緒に来ていますが、部屋は別々にし一人部屋にしています。昼は一緒でも夜は別々というのはとっても気楽です。 |
||||
|
■バスルームが広く(手前に洗面所、扉の向こうがトイレ)、壁のタイルが素敵でした。 |
||||
|
■1階の部屋なので、窓から外に出ることができます。 |
||||
|
■このホテルは、中世のポルトガル王子ペドロと王妃の侍女イネスの悲恋物語の舞台となった「涙の館」としても有名です。 |
||||
|
|
||||
|
■ホテルのレストランで夕食。スマートカジュアルでと言われていました。 |
||||