←Back

 

午前中はポルト観光です。
まずはポルト旧市街へ。旧市街はポルト歴史地区として世界遺産に指定されていて、その様子は 世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)。

サン・ベント駅はアズレージュが見事な駅ですが、もちろん現役の駅です。

ポルト市庁舎。

市庁舎前のポルトの中心、リベルダー広場。

広場に建つ像はペドロ4世。ナポレオン戦争によりブラジルに逃亡した王家の一員で、ブラジル独立の際に初代国王に擁立された人物のため、ブラジル人観光客が説明を聞いていました。

広場の周りは重厚な建物が多かったです。

サン・フランシスコ教会。

ポルトのトラム。
サン・フランシスコ教会横のこのインファンテという停留所は終点駅のようですが、この車両自体は展示物なのか停車しているのか不明です。

サン・フランシスコ教会隣にあるボルサ宮と、その前の広場にあるエンリケ航海王子の像。

ドウロ川に架かるドン・ルイス1世橋を渡ります。
二層構造になっていて車は下を通り、上はメトロが走っています。

ドウロ川対岸はヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア(単純にガイアと呼ばれる)というポルトガル第三の都市です。

ガイア側からは世界遺産のポルト歴史地区の全体が眺められます。

ガイアにはポートワインの熟成所が多くあります。
今回、フェレイラという1751年創立のポルトガルで最大の生産量を誇るメーカーの熟成所の見学とポートワインの試飲を行いました。

ポートワインは、醸造過程でアルコール(酒精)を添加することでアルコール度数を高めた酒精強化ワインで、甘みとコクが特徴です。
ドウロ川上流で栽培されたぶどうを原料に作られ、3年以上熟成(長い場合40〜50年熟成)し、ポルト港から出荷されるものだけがポートワインと呼ぶことができます。ポルトガル国内ではそれほど飲まれず、イギリス人が好んで飲んだことから有名になったそうです。

白と赤、それぞれ試飲します。一般に白は食前酒としておつまみなどと一緒に、赤は食後酒としてチョコレート等と一緒に飲まれているそうです。
白は辛口から甘口まであるそうで、この白は中間ぐらいでした。

作柄のよい年に収穫されたブドウだけで作られるポートワインをヴィンテージ・ポートと言い、今回試飲した赤がそうでした。
アルコール度数が20度くらいと高く、とても甘いので、苦手という人は多いかもしれませんが私は好きです。ということで、土産として、このヴィンテージのハーフボトルを購入。

ポートワインはドウロ川上流で作られて、ガイアで熟成しポルト港から出荷されますが、昔は樽詰めのワインは、写真の「ラベロ船」で運んだそうです。

再度ポルトへ戻り、書店「レロ・イ・イルマオン」に寄ります。
入店するために並んでいる人がいっぱいですが、団体は予約済みなので直ぐに入れます。

この書店はハリーポッターの世界のモデルになったと言われています。原作者は一時ポルトで英語教師をしていたからです。
ただ私はハリーポッターの原作を読んでいないし映画も見ていないので、ここがハリーポッターの世界なのかわかりません。

1869年に創業された後、1906年に現在の場所に移転して今日まで営業を続けている歴史ある書店です。

2008年にイギリスのガーディアン紙が選ぶ「世界の素敵な書店」で第3位となり、特に2階へ上がる階段は「天国への階段」と称されました。

天井のステンドグラスも素敵です。

2階の様子。

午後はポルトから2時間ほどかけてコインブラへ移動。
写真は小高い丘に建つコインブラ大学です。

14時まわってからの遅い昼食です。
ワインはダンという地域の白ワインのハーフボトルを2人でシェア。久しぶりの生野菜のサラダにメインはポルトガルの鍋料理「カタプラーナ」です。そしてデザートはエッグタルト。
魚貝がいっぱい入ったカタプラーナがとっても美味しく、ついつい食べ過ぎてしまいました。

コインブラ駅。

食後はコインブラ大学の観光です。ここも世界遺産に指定されていて、その様子は 世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)。

コインブラは黒いマントを着たコインブラ大学の学生が街のシンボルだそうです。
この学生はなんかの資金を得るために、観光客にキャンデーを売っていました。一緒に写っている添乗員の裕次郎君は、学生時代にこの大学に短期(5か月)語学留学したと言ってました。

コインブラ大学校舎内から眺めたコインブラの街。

お土産屋さんや飲食店が並ぶ街の中心の目抜き通り。

今日はコインブラで宿泊ですが、ホテルは元貴族の館だった「クゥインタ・ダス・ラグリマス」です。
とっても素敵でワクワクします。

中庭を挟んだ回廊に部屋が並びます。

小さな日本庭園もありました。

旅友さんと一緒に来ていますが、部屋は別々にし一人部屋にしています。昼は一緒でも夜は別々というのはとっても気楽です。
ポルトガルで泊まった部屋はハリウッドツインと呼ばれるシングルベッドを並べたタイプばかりでした。

バスルームが広く(手前に洗面所、扉の向こうがトイレ)、壁のタイルが素敵でした。

1階の部屋なので、窓から外に出ることができます。

このホテルは、中世のポルトガル王子ペドロと王妃の侍女イネスの悲恋物語の舞台となった「涙の館」としても有名です。
左の写真はペドロとイネスが密会した場所で愛の泉と呼ばれ、下の写真はイネスが殺された涙の泉で、今でも血のように赤くなるそうです。

ホテルのレストランで夕食。スマートカジュアルでと言われていました。
昼食が遅かったので、20時前の食事時間でも全然お腹がすいていません。おまけに連日美味しい食事を食べ過ぎているせいもあって胃がおかしく、食べると気持ち悪くなりそうでした。ということで、口をちょっとつけただけで残してしまいました。

←Back 3日目

Next 5日目→

↑ページトップ

 

←Back