|
|
|
|
|
|
文子の中欧三都旅行(2日目)
|
|

|
■朝食のビュッフェは品数は豊富でパン、チーズ、ハムが多くありました。
|

|
■上段が2日目、下段が3日目。 ビュッフェ形式だと取ってくるものが同じで変り映えしないです。
|

|
■観光に出かけます。現地ガイドはチェコ人の女性で日本に留学経験がある人です。何でも翌日から大阪・京都へ遊びに行くそうです。
ここはホテルのロビーですがクラシカルなホテルでした。
|
プラハの今回観光する場所はすべて「プラハ歴史地区」として世界遺産に指定されています。歴史等の説明は
世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
( 赤字部分をクリック)。
|

|
■ストラホフ修道院。
ヴルタヴァ川の東岸にあるホテルからバスに乗って西岸へ。
ストラホフ修道院は非常に豪華で美しい図書館があることで有名です。
|

|
■神学の間。
漆喰装飾の部屋に2万冊以上の蔵書があります。天井の絵が素敵!
|

|
■哲学の間。
こちらは重厚な感じ。
|

|
■今日はこの後ずっと歩いての観光です。
■こんな、犬のトイレ袋が街中に置いてありました。
プラハに限らず、ヨーロッパ人は狩猟民族だったということもあり、犬は人間と同じ扱いで、トラムに乗ってくることもありました。

■プラハ城入口。
|

|

イラスト図はガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』より
|
■プラハ城は世界でも最も大きい城の一つで、居城と宗教施設が一体となっており、現在はチェコ共和国の大統領府のある場所です。
↓入城チケット。

|

|
■大統領府のため衛兵がいます。
|

|
■第2の中庭。
|

|
■聖ヴィート大聖堂。
|

|
■内部はステンドグラスがとても美しかった!!
|

|
■写真に写っていない一番右のステンドグラスがチェコの有名画家アルフォンス・ミュシャによるものです。
|

|
■はい、このステンドグラスがミュシャが手がけたものです。
|

|
|

|
|

|
■プラハ城内にあった郵便局。ポストは青色。
|

|
■聖イジー教会。
ロマネスク様式の聖堂で、プラハ城に残る最も古い教会建築ですが、正面(ファサード)は17世紀後半にバロック様式で追加されています。
|

|
■教会内部。
|

|
■黄金の小道。
16世紀この地に錬金術師を集めて住まわせたという伝説から名付けられたとされるが、実際は金細工の職人の居住地だったそうです。
現在はお土産屋さんになっており、狭い道なので観光客で大混雑です。
|

|
■プラハ城の敷地から出ると、プラハ市街がよく見えました。
プラハは「百塔の街」と呼ばれるほど尖塔が多くある美しい街です。
|

|
■古城の階段。
私たちは上までバスで行き、ここを下って行きますが、歩いて登ってくる人が多くいます。
|

|
■プラハは地下鉄もありますが、トラムも走っています。
こういった石畳の道を歩くので、疲れが普段以上にやってきて腰が痛くなってきました(-_-;)
|

|
■ヴァレンシュタイン宮殿庭園。
17世紀に神聖ローマ帝国の皇帝軍の傭兵隊長であったヴァレンシュタインが建てた宮殿に付属する庭園です。
1945年まで宮殿はヴァレンシュタイン家のものでしたが、1945年に国に没収され、現在はチェコの上院議会に使用されています。
|

|
|

|
■カレル橋。
プラハ随一の観光名所でプラハの映像では必ず見ます。
|

|
■マラー・ストラナ側の橋塔の下。
振り返ってマラー・ストラナ側の街を見ています。それにしても人が多い!!
|

|
■ヴルタヴァ川から引き込んだ(?)用水路。水車が回って風情があったので写しました。
|

|
■ヴルタヴァ川。
ヴルタヴァ川はチェコ最長の川で、北海に流れ出るエルベ川の支流になります。
|

|
■ヤン・ネポムツキー像。
橋の欄干には15体ずつ、合計30体の聖像が並んでいます。そのうち一番有名なのがヤン・ネポムツキーで、聖像の台座部分のレリーフの聖人をなでると幸運が訪れるということなので、なでてきました。
■ヤン・ネポムツキーは14世紀にボヘミアで生まれた司祭で、ボヘミアの守護聖人です。
当時のボヘミア王と対立し、拷問で落命し遺体はこの橋から投げ捨てられました。
|

|
■聖ヴィート大聖堂内に彼の墓がありました。
|

|
■橋の上からはプラハ城がよく見えます。
|

|
■旧市街側の橋塔。
プラハ一の観光名所だけあって人が多いです。
|

|
■プラハ市役所。
連帯を示すため、ウクライナ国旗も掲げられています。
|

|
■旧市庁舎・天文時計。
説明は世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
■毎正時、2つの扉からキリストの弟子が現れるという仕掛けがあります。ちょうど13時になったので始まりましたが、小さくてはっきり見えず、「なんだ〜」とがっかりでした。
左の写真をクリックするとその様子の動画が再生されます。
|

|
■旧市街広場。
旧市街広場を横切って昼食のレストランに向かいます。
|

|
■火薬塔。
ガイドさんの説明はなかったので後で調べたら、17世紀に火薬を保管して置く倉庫として使われたため「火薬塔」と呼ばれるそうです。この塔をくぐって行きます。
ゴシック建築で外観はカレル橋の橋塔をモデルにしているそうです。
|

|
■市民会館。
アールヌーヴォー様式の建物で、音楽祭「プラハの春」が行われれるスメタナ・ホールがあります。
|

|
■市民会館内にあるカフェ「カヴァールナ・オベツニー・ドゥーム」で昼食です。
カフェもアールヌーヴォー様式で、内装がとてもお洒落です。
|

|
■昼食。
チェコといったらピルスナービールでしょ、とドリンクは無条件にビール。
前菜はプラハハムとピクルス。メインは仔牛のローストにソースをかけたもので、「クネドリーキ」というチェコの伝統的なパンが付いています。味が濃すぎるのと量が多すぎることから半分残しました。デザートは撮り忘れ(-_-;)
|

|
■コルネを大きくしたパン生地にアイスクリームが入ったスイーツを食べ歩きしている人を見かけました。
「トルデルニーク」という焼き菓子で屋台で焼いて売っていました。食べてみたいとは思いましたが、お腹がいっぱいなので断念。
「トルデルニーク」の写真をウィキペディアより拝借しました。この中にアイスクリームや生クリームを入れています。
ウィキペディアを読むと、観光用に作られたお菓子のようです。

■2万歩近く歩き、もう腰が限界。ということで、ホテルに戻って休憩することにしました。
ホテルはヴァーツラフ広場に面した、旧市街広場までも歩いて5分くらいの便利な場所にあります。
|

|

|
■ハヴェル市場。
ホテルで1時間半ほど休憩し、再度旧市街広場へ向かいます。
途中にあったハヴェル市場に立寄り。土産物や果物などを売っている露店が並んだ市場です。
|

|
■再度、旧市街広場です。
|

|
■旧市庁舎。
旧市庁舎の時計塔へ登って、上からプラハの街を見ようと思って来ました。
しかし、エレベータで登るだけで240コルナ。日本円にすると1500〜1600円です。なんか高いなぁ〜、そこまでかけて登る価値あるのかな、と考えてやめてしまいました。
旧市街広場近くのお土産屋さんを覗いて買い物しながらホテルまで戻ります。
MANUFAKTURAという店で購入したチェコビールを原料にしたリップクリーム。

|

|
■ヴァーツラフ広場。
ホテルの前を通り過ぎ、ヴァーツラフ広場を進みました。正面に見えるのは国立博物館です。
ヴァーツラフ広場は、1968年のプラハの春ではデモが行われ、当時のソ連の戦車が入ってきた場所です。
|

|
■夕食。
夕食は自由食なので、チェコならばビアホールへ行きたいと事前に調べました。ホテルから歩いて5分ほどのところにガイドブックに載っているビアホール「ウ・ピンスカー」という店があるので行ってみます。
1843年創業の人気の店のようで混んでいました。建物に挟まれた屋外にテーブルがあって雰囲気があります。
現在19時半頃なのですが、昼食が14時頃だったこともあり、全然お腹がすいておらず、2人でミニトマトサラダとソーセージの黒ビール煮込みだけを頼みましたが、それさえも残してしまいました。
|
←Back 1日目
|
Next 3日目→
|
↑ページトップ
|