←Back

 

今日はプラハからチェコ南部のオーストリア国境に近いチェスキー・クルムロフへ立寄り、さらにオーストリアのウィーンまで移動します。

のどかな牧草地帯。

チェスキー・クルムロフに到着し、旧市街は車が乗り入れできないため、歩いて昼食のレストランへ向かいます。
とっても雰囲気のある素敵な街のようです。

ホテル「ルージュ」内のレストランで昼食。

16世紀の修道院を改装したホテルだそうです。

チェコ最後の食事なので、ドリンクはやはりピルスナービール。ジョッキが大きい!
前菜は生ハムのサラダ、メインはチキンローストです。ここは美味しかった〜 でも、チキンの下にある付け合わせのマッシュポテトは量が多すぎなので残しました。
デザートはアップルパイです。

食後、チェスキー・クルムロフの街を歩いて観光です。
チェスキー・クルムロフは「チェスキー・クルムロフ歴史地区」として世界遺産に指定されていますので、観光内容は 世界遺産探訪に記載しました。そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)。


城のお堀の部分では、16世紀から街のマスコットとされているクマが飼育されています。

チェコとオーストリアの国境。オーストリアへ入ります。
でも、シェンゲン協定加盟国同士の国境は日本の県境みたいな感覚です。
ヨーロッパの陸路でパスポートコントロールを経験したのは2015年のスロベニアとクロアチア国境だけです。それも現在ではクロアチアがシェンゲン協定に加盟したのでなくなっているはずです。

途中のサービスエリアでトイレ休憩した際に飲んだカフェメランジュ(カフェラテ)。
4.35ユーロ(約700円)ですが、コーヒーを飲むとカップが貰える仕組みだそうで、左のカップを貰いました。

オーストリアについて。
オーストリアの場所は目次ページのGoogleMapを参照してください。面積は北海道ほど、人口は約897万人で首都はウィーン(人口約199万人)、言語はドイツ語、EU加盟国で通貨はユーロです。
歴史は訪問地に関係する時代より列記します。
・1156年:オーストリア公国成立
・1273年:ハプスブルク家のルドルフがオーストリア王となり、以降ハプスブルク家が第一次世界大戦で敗れる1918年まで統治
・1457年:オーストリア大公国成立
・1804年:オーストリア帝国成立
・1867年:オーストリア=ハンガリー帝国へ改組
・1914年:皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の甥である皇位継承者がサラエボでセルビア人に暗殺され、それをきっかけに第一次世界大戦勃発
・1918年:オーストリア=ハンガリー帝国崩壊、共和制へ
・1938〜1945年:ナチス・ドイツによるオーストリア併合
・1945〜1955年:オーストリア臨時政府樹立、戦勝4カ国による分割占領統治
・1955年:独立を回復、永世中立を宣言、国連加盟

ウィンーンへ20時過ぎに到着。
ホテルは旅ともさんが泊まりたいと言っていた「グランド ホテル ウィーン」。
リンク沿いにあり、国立歌劇場から徒歩で数分という便利なところにある、歴史を感じさせるクラッシクなホテルです。
リンクとは昔、城壁だったところを取払い環状道路にしたもので、その内側が旧市街です。

客室階の廊下と室内。
2日間ともバスマットを置き忘れられていました。。。お風呂へ入るときに気づくので、フロントには言わず、3枚あったバスタオルで代用しました。(ツインを1人で利用するので、タオルが余っています)

夕食をホテルのレストランにて。

↑メニューはクリックで拡大できます。

テーブルの上の飾りが面白い!チェス盤があります。

オーストリアワインを飲む機会はないので、ドリンクはワインにしました。
スープはサーモンが入っていて、柚子や飛び子の入った和風とメニューにはあるけれど???でした。味は好きだけどしょっぱ過ぎ。
21時半回った時間にステーキは食べられません。。。それにステーキは塩・胡椒だけの味付けが好きで、ソースがかかっているのはそれほど好きではないので、半分残しました。
デザートはフォンダンショコラとのことでしたが、中からチョコが溶け出なかったです。

←Back 2日目

Next 4日目→

↑ページトップ

 

←Back