←Back

 

ウィーンもほとんど歩いての観光です。
ホテルを出て、歩行者天国になっている「ケルントナー通り」を歩きます。

ウィーンで今日観光する大部分の場所は「ウィーン歴史地区」として世界遺産に指定されています。歴史等の説明は 世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)。

シュテファン大聖堂が見えてきました。
説明は世界遺産探訪 にあります。

ペスト記念柱。
1670年代に黒死病と呼ばれるペストが大流行して数万人にもの死者を出しました。その終息を神に感謝して、皇帝レオポルト1世が作らせたものです。

チラッと見えたペーター教会。
9世紀創建のウィーンで2番目に古い教会だそうです。

ガイドさん(ウィーン在住の日本人)の話を聞きながら、ミヒャエル門からホーフブルク宮殿内を通り抜けます。
ホーフブルク宮殿については世界遺産探訪に説明があります。

唯一残る城壁。
ここを抜けると環状道路リンクへ出ます。
リンクとは、19世紀の大規模な都市改造で城壁を撤去し環状の道路としたものです。

リンクへ出るとマリア・テレジア広場で、左手に美術史美術館、右手に自然史博物館があります。
ここからバスに乗車です。

バスの車窓から見えたカールス教会。
神聖ローマ皇帝カール6世(在位:1711年-1740年)が、ペスト撲滅を祈願して建てさせたものだそうです。

バスでやってきたのはベルヴェデーレ宮殿。
説明は世界遺産探訪にあります。

フレスコ画の天井が素敵な室内。

ベルヴェデーレ宮殿の上宮は、オーストリア絵画の世紀末美術のコレクションが充実しており、特に知られるのはグスタフ・クリムトとエゴン・シーレです。
写真撮影可能だったので、その代表作を紹介します。


クリムト『接吻』。

クリムト『フリッツア・リードラーの肖像』。

ちょうど4年前に豊田市美術館でクリムト展が開催されていて見に行ったのですが、そのときに目玉となっていた『ユディットT』は貸出中となっていました。

エゴン・シーレ『家族』。

エゴン・シーレ『死と乙女』。

クロード・モネ『Gartenweg』。

帰りはベルヴェデーレ宮殿の前からトラムD系統に乗って、ホーフブルク宮殿まで戻ります。

↓1回乗車券。車内で購入すると割高になるそうで、事前にたばこ店で購入しています。ウィーン市内の交通機関すべて共通の一律料金です。
乗車した時に車内にある機械に通して刻印しなければいけません。
日本国内もそうだけど、切符の代わりにクレジットカードのタッチ決済で乗車できるように早くなるといいなぁと思います。

 

トラムからの車窓。

電停ブルクリンクで降車しました。

再度ホーフブルク宮殿を抜けてコールマルクト通りへ出ます。

ウィーン名物の馬車で観光している人がいます。

ウィーンで絶対に食べたかった「ザッハトルテ」。ランチ代わりにしようと、カフェ「デメル」に来ました。
「ザッハトルテ」はホテル・ザッハーが発祥ですが、経営難になったときに資金援助をした王室ご用達のケーキ店「デメル」が、代償にザッハトルテの販売権を得ました。
そのため、「ザッハトルテ」という名のケーキはこの2店で食べることができます。
ホテル・ザッハーのカフェを事前に日本からにオンライン予約をしようとしましたが、満席で予約できず。当日並ぼうと思ったのですが、皆さんが「デメル」に行かれるということで一緒しました。こちらは並ばずに入れました。
ケーキそのものは甘いのですが、生クリームが甘くなく、一緒に食べると中和されて良かったです。ドリンクはアインシュペンナー(日本で言うウィーンナーコーヒー)です。

ホーフブルク宮殿内にある国立図書館に入ります。
非常に美しい図書館だとネットには載っており、プラハのストラホフ修道院の図書館は書棚のある部分は入れなかったのですが、こちらは入れるということなので入館したかったのです。
説明は世界遺産探訪にあります。

とにかく美しい!。

↓入館チケット。

王宮庭園内のモーツァルト像。
花がト音記号になってます。

国立歌劇場前のシェアサイクルステーション。
リンクには自転車専用道路があり、歩行者よりも自転車優先だそうです。ヨーロッパはどこの国でもそうですね。

現在15時半。疲れたので休憩のためにホテルに戻ります。

事前にガイドブックを見て行きたいところをチェックしていましたが、結局時間がないのと疲れたために、ほとんど行くことができませんでした。
ウィーンはもう1日必要です。

ホテルで1時間ほど休憩し、夕食用にテイクアウトするために「ノルトゼー」というシーフードの店まで出かけ、その後ホテル地下にあるスーパーでお土産の買い物。
あまりお腹がすいていないので、夕食はテイクアウトしたサンドイッチと部屋にあったネスプレッソコーヒーですませました。やはり肉よりシーフードが好きです。でも、今回は海のない内陸国だから仕方ないか。。。

写真はホテルのロビー。

スーパーで買った土産はオーストリア定番のお菓子。
Manner」のウェハースと、「モーツァルトクーゲル」のチョコレート。モーツァルトクーゲルは既に食べてしまったので、写真は公式サイトのOnline-Shopより拝借しました。

どちらも、めちゃくちゃ甘すぎ!!

音楽の都ウィーンでは国立歌劇場をはじめ、毎夜あちこちの劇場やホールでクラシックコンサートやオペラ上演が行われています。
クラシック音楽はからきしわからない私ですが、せっかくの機会なのでクラシックコンサートを聞いてみることにしました。

 

場所は明日見学に行く予定のシェーンブルン宮殿内のオランジュリーです。
オランジュリーとは珍しい果物が実る樹木を、寒い季節の間養成するためにつくられた温室のことです。建設された当初は普通の温室として使われていましたが、ハプスブルク家の人々がここで華やかなパーティを開くようになったとのことです。

 

コンサートチケット。
カテゴリBとあり、真ん中くらいの席でした。カテゴリー内は自由席です。

コンサート会場内。


下の写真はパンフレットの表紙と今日のプログラムです。
演奏するのは「シュロス・シェーンブルン・オーケストラ」。ウィーンフィル等の他のオーケストラで経験を積んだ人たちによる室内オーケストラだそうです。
演目はモーツァルトやヨハン・シュトラウスの曲が中心です。
モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』やシュトラウスの曲のいくつかではオペレッタ(喜歌劇)が上演されました。
そして最後は『美しく青きドナウ』。観客の手拍子も交え盛り上がって終了しました。

 

↓プログラムはクリックで拡大できます。

←Back 3日目

Next 5日目→

↑ページトップ

 

←Back