←Back

 

昨日は撮り忘れた朝食。
ビュッフェであってもコーヒーはポットで提供され、卵料理等はメニューがあって個別にオーダーでき、やはり伝統あるホテルは違うなぁ〜という感じ。
でも、テーブルの上、とっ散らかっているなぁ(-_-;)

今日はシェーンブルン宮殿を見学し、昼食後ウィーンを離れブタペストに向かいます。

 

シェーンブルン宮殿は「シェーンブルン宮殿と庭園群」として世界遺産に指定されています。説明は 世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)。

ほとんど終わっているバラ。

ツアーの皆さんと一緒に。

ナッシュマルト。
屋外市場です。ホントは来たいとチェックが入っていた場所です。
昼食までは時間があるため、リンクを一周してからレストランへ行くということなので、しばらく車窓からの写真が続きます。

分離派会館。
金色の球体が乗っている建物で、ここも見たかった施設。世紀末建築で、クリムトを中心に結成された新進芸術家のグループ「ウィーン分離派」の活動拠点、展示施設だったところです。
この近辺も世界遺産指定地域で、ホテルからも近く、同じく世紀末建築のカールスプラッツ駅舎があったりするので、ぶらぶらと歩きたかったです。

楽友協会ホール。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地です。

ウィーン国立歌劇場。
ハプスブルク家の宮廷オペラ座として建てられ、現在もオペラやバレエが上演されます。
ツアーの親子家族さんはチケットを取って、昨晩見に行かれていました。

国会議事堂。
ギリシャ風の建物です。

リンク北側はドナウ運河に沿って走ります。

市立公園にある金色のヨハン・シュトラウス像。

昼食のレストランのある市庁舎に着きました。
市庁舎前広場は、クリスマス時期にはクリスマスマーケットが開かれる場所です。

市庁舎の地下にあるレストラン「ヴィナー・ラートハウスケラー」。高級感のある素敵な内装です。

ビールはウィーンのビール「オッタクリンガー(Ottackringer)」。
前菜はグレープフルーツを使ったサラダ、メインはサーモンとレンズ豆のグリル、デザートはティラミス。
珍しく魚です。私としては嬉しい。。。全部美味しくこの旅行中で一番と思ったのですが、サーモンが大きく完食すると後にひびくので、半分残しました。

オーストリアとハンガリーとの国境。
今は素通りですが、1989年にハンガリーが民主化される前は西側と東側の国境になるので、相当検問は厳しかっただろうと思います。
調べていたら思い出しました。オーストリアとの国境には鉄条網があり、1989年その鉄条網を撤去し国境を開放したところ、西ドイツへの亡命を求める東ドイツ市民がハンガリーに殺到し、ベルリンの壁崩壊につながりました。

ハンガリーは国土のほとんどがハンガリー平原と呼ばれる平原だそうです。

ハンガリーについて。
ハンガリーの場所は目次ページのGoogleMapを参照してください。面積は日本の四分の一、人口は約973万人で首都はブダペスト(人口約167万人)、言語はハンガリー語(マジャル語)、EU加盟国で通貨はフォリントです。
【歴史】
・9世紀:ウラル山脈を起源とするマジャル人が移住
・1000年:ハンガリー人(マジャル人)のイシュトヴァーン1世がハンガリー王国建国
・1241〜1242年:蒙古が襲来し大きな被害を受ける
・1541〜1699年:オスマン・トルコによる占領
・1699〜1918年:ハプスブルグ家統治
・1867年:オーストリア=ハンガリー帝国成立
・1918年:オーストリア=ハンガリー帝国崩壊によりオーストリアより分離し、ハンガリー人民共和国(第一共和国)成立
・1920年:ホルティの摂政によるハンガリー王国成立(王は不在)
・1945年:ソ連による占領
・1946年:王制が廃止され、ハンガリー共和国(第二共和国)成立
・1949年:ハンガリー人民共和国成立(共産主義政権)
・1989年:ハンガリー第三共和国成立
・2004年:EU加盟
・2012年:国名をハンガリーに変更

ブタペストに入り、ドナウ川に架かるエルジェーベト橋を渡ってホテルのあるペスト地区に入ります。
一番右手に見えるのが今回宿泊する「ブダペスト マリオット ホテル」。

ホテルの部屋。
マリオットなので、一般的な室内です。洗面台がシングルシンクで狭かったのが使いづらかったかな。

部屋はドナウ川に面しています。
ブタ城が見えます。

夕食はレストラン「グンデル」へ。
1894年創業のブダペスト一由緒あるレストランです。エリザベス女王やローマ法王ヨハネ・パウロ2世をはじめとする数々の著名人が訪れているそうです。
今回、左手のレストラン側ではなく、真っ直ぐ入ったテラス席でした。事前にガイドブックで重厚な内装のレストランとあって期待していたので、テラス席だったのは少し残念。

ゾウが、グンデルのトレードマークだそうです。
バターも像の形をしていました。

テラス席はジャングルのよう。高級レストランであっても、カジュアルです。

奥に見えるレースのカーテンに区切られたテーブル席が面白い。

左下のスープがハンガリーの名物料理グヤーシュ。パプリカパウダーを使って煮込んでいます。
メインはパプリカチキンでハンガリー版パスタのガルシュカ(皿の右側の白いもの)を添えています。
このようにハンガリー料理は香辛料のパブリカを使います。
グヤーシュは上にのった香草みたいなのは苦手だったけれど、まぁ美味しかったです。メインのチキンもまぁまぁのお味だったけれど、ガルシュカがあまり好みじゃなかったです。また、チキンを左上のきゅうりが浮かんだ冷たいスープにつけて食べるといいらしいんだけれど、このスープは全く口にあいませんでした。
デザートはカッテージチーズのケーキです。

夕食後、ドナウ川ナイトクルーズへ。
まず見えるのは「マルギット橋」です。

国会議事堂。
感動ものの美しさです。

はい、正面から。

ブダ城が見えてきました。

くさり橋。

自由橋。

自由橋を過ぎるとUターンします。
自由橋の向こうに見えるのはエルジェーベト橋。

ブダ城とその向こうにはマーチャーシュ聖堂の尖塔が見えます。

もう一度国会議事堂。この美しさは見飽きません。

動画撮影したので、左の写真をクリックすると再生されます。
なお、複数の動画を貼り付けているため、いきなり場面が変わる個所があります。また、『美しく青きドナウ』が流れていたので音声はそのままにしているため、お聞き苦しい声が入っています。
動画の最後に写っている2人は新婚旅行のカップルです。

ホテルの部屋から見たブダ城、マーチャーシュ聖堂とくさり橋のライトアップ。
電気を消さずに撮ったので反射して見にくい。。。
この景色を見ながら休みます。おやすみなさいzzz。

←Back 4日目

Next 6日目→

↑ページトップ

 

←Back