|
|
|
|
|
|
文子の中欧三都旅行(6日目)
|
|

|
■目覚めて眺めるドナウ川。いい景色だなぁ〜
ドナウ川は中欧・東欧10ヶ国以上を通って黒海に注ぐ国際河川で、全長2,850 kmあります。
|
■今日はブダペスト観光。
ブダペストはドナウ川の西岸のブダ地区と東岸のペスト地区に分かれており、元々は違う町だったのが統合されてブダペストになりました。
ブダペストで観光する大部分の場所は「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」として世界遺産に指定されています。説明は
世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
( 赤字部分をクリック)。
■英雄広場。
説明は世界遺産探訪
にあります。

|

|
■聖イシュトヴァーン大聖堂。
ここは世界遺産の構成資産ではありませんが、ハンガリー王国の初代国王イシュトヴァーン1世を祭る聖堂です。
1851年に着工し、54年後の1905年に完成しました。
|

|
■祭壇。
|

|
|

|
■ドーム部分。
|

|
■パイプオルガン。
|

|
■イシュトヴァーン1世の右手のミイラが、聖遺物として保管されています。
左の写真ではわからないので、手の部分だけを切り抜きました。わかるかなぁ〜

|

|
■ここからは歩いて観光。聖イシュトヴァーン大聖堂から真っ直ぐドナウ川沿いに出る道を歩きます。
|

|
■振り返ると聖イシュトヴァーン大聖堂。
|

|
■くさり橋のすぐ傍の広場前にあるバス停です。
今日はワイン祭が開催されているため、観光バスだと大回りして時間がかかるということで、路線バスでくさり橋を渡り、ブダ地区へ行きます。
|

|
■バス車内から。
ドナウ川を渡るバス車内から動画撮影していました。左の写真をクリックすると再生されます。
↓バスの切符。地下鉄、トラム、バス共通で一律料金です。これは回数券の1枚をもらったものです。1回券は350Ft、回数券だと300Ft。日本円だと150円程度でしょうか。

|

|
■漁夫の砦。
説明は世界遺産探訪
にあります。
|
■漁夫の砦からの眺め。
左手の橋はマルギット橋で右がくさり橋。そして正面左に見えるのが国会議事堂。昨日のクルーズではとても美しかった場所です。そして先ほど行った聖イシュトヴァーン大聖堂も正面右に見えます。
『青きドナウ』なんて言うけれど、全然青くなく茶色の川です。

|

|
■マーチャーシュ教会。
説明とその他の写真は世界遺産探訪
にあります。
|

|
■この教会では歴代のハンガリー王の戴冠式が行われました。その時に使用した三種の神器(王冠、宝珠、王杓)のレプリカです。
本物は後で見学する国会議事堂にあります。
|

|
■国会議事堂の内部見学です。
議会が開かれていない日に限り、内部見学ができます。
完全予約制で、私たちの見学時間は日本語とフランス語のツアーでした。
入場前には空港のようなセキュリティ検査、そして出たかを確認するために出口でも入場券のQRコードのスキャンが必要でした。
↓入場券。10,000Ftですから日本円で4,500円ぐらいします。

|

|
■見学ツアーは各言語のイヤホンガイドを聞きながら、左の写真の守衛とガイドの後についていかないといけません。
説明とその他の写真は世界遺産探訪
にあります。
|

|
■この写真に守衛とガイド(右側の女性)が写っています。左側の女性は、私たちのツアーの現地ガイドのアニコさん。もちろん日本留学経験ありです。
なお、この写真の場所は議場につながるロビーです。
|

|
■大階段。
金を贅沢に使った非常に豪華な装飾で、天井にはフレスコ画が描かれています。
議員はこの階段を登って、議事堂へ入ります。
|

|
■歴代のハンガリー王の戴冠式で使用された王冠、宝珠、王杓を展示した部屋。
この部屋だけは撮影禁止で隣の部屋から撮った遠景となります。
|

|
■望遠で撮った写真。
ケースの周りを身長2mはあるような憲兵がぐるぐる回りながら警護しています。
部屋の中にはもちろん入ることはでき、この目で三種の神器を見ました。
|

|
■上院本会議場。
現在ハンガリーは1945年に一院制となって上院は廃止されたため、こちらは特別な会議のみしか使用しないそうです。
|

|
■議員用の葉巻たばこ置き場。
|

|
■アニコさんが地図の前で説明してくれました。
この地図はハンガリー王国の地図で、現在のハンガリーよりずっと大きいです。スロバキア、ルーマニア、スロベニアやクロアチアの一部もハンガリーでした。
|

|
■トラム車内。
国会議事堂近くからドナウ川沿いを走るトラムに乗り、マリオットホテル近くで降りました。
トラム内では検札が来ました。トラムに乗ったときに切符に打刻していないと、無賃乗車となり罰金を取られるそうです。(バス、地下鉄も同様)
|

|
■ブダペストのトラム。
|

|
■カフェ「ジェルボー」。
1858年の創業で、音楽家フランツ・リストも通ったという名店です。
オーストリア=ハンガリー帝国の皇后であったエリザベートはハンガリーが心安らぐ場所で愛しました。そのエリザベートがここのケーキがお気に入りだったそうです。
そんなお店だったので、自由行動のときに行けたらいいなと思っていたのですが、何とここで昼食でした。
|

|
■右上のブリオッシュに半分隠れている球体のものは、ハンガリー名産のフォアグラ。
メインは「食べる国宝」に指定されているマンガリッツァ豚(ハンガリー固有の希少種のブタ)。肉そのものは柔らかくてとても美味しかったです。
この後にケーキを頼んでいらっしゃる方もおられましたが、私はとても入りませんでした。
|

|
■昼食の後は自由行動です。
ブダペストでどうしてもやりたいことがありました。それは地下鉄一号線に乗ることです。
地下鉄一号線は世界で二番目、電化された地下鉄なら世界初の開業で、世界遺産に登録されています。
カフェ「ジェルボー」すぐ傍の「ヴェレシュマルティ広場」駅から乗ります。
説明とその他の写真は世界遺産探訪
にあります。
|

|
■地下鉄車内。
つり革が味があります。

|

|
■「オクトゴン」駅で降車です。
リスト音楽院に行くというご夫妻と一緒したので、この駅で降車しました。
|

|
■リスト音楽院。
リストが設立した音楽大学です。大学は1875年の開校ですが、この建物は1907年に現在の場所へ移って建てられたアール・ヌーヴォー様式の建物です。
|

|
■内装も素敵です。
旅ともさんとともに。

|

|
■ロビー。
今日は夜コンサートがあるということで、最終練習の最中でした。そのため、コンサートホールは見学できませんでしたが、練習中の曲が流れてきて、なかなか良かったです。
|

|
■扉の小さな窓から覗く同行者。
|

|
■覗いて見えた練習風景。
ご夫婦とご一緒して良かった〜リスト音楽院はとっても素敵な場所でした。
|

|
■この後「ヴェレシュマルティ広場」駅まで戻り、この近くにあるというスーパーに行きます。
本当は中央市場に行きたかったけれど、今日は土曜日で15時閉店なので諦め。
ところがスーパーがなくなっていたのです。コロナのせいかな。結局ホテル前の小さなスーパーで、お土産用の蜂蜜を購入しました。夕食用の食料も買いたかったのですが、食べたいと思うものがなく何も買わずです。
|
■今日もやはり疲れてしまい、ホテルで休憩することとし、お腹が空いたら夕食のことを考えます。
お土産に購入した蜂蜜→
|

|

|
■ホテルで1時間ほど休憩し、ネットで見たチョコレートショップ「Chocolate Rozsavolgyi」へ出かけることにします。
パッケージが可愛いく、チョコレートも美味しいとあったのです。
左から抹茶、マンダリン、ピスタチオ味のチョコレートです。食べた後、箱が捨てられない〜
|
■チョコレート購入後、歩行者天国になっている「ヴァーツィ通り」を歩きながら夕食はどうしようかと考えていました。
昼食が14時過ぎていたこともあり、18時半になっても全然お腹がすいていません。
そのままホテルに戻り、明日は帰国日ということで荷物整理することにしました。結局、その後寝てしまい夕食は食べずで、旅ともさんに悪いことをしてしまいました 。
こんな調子で最終日の夜は終わってしまいましたが、ブタペストは素敵な街でした。
温泉もあるので、経験してみたかったなぁ〜やはりもう1日必要です。
|
←Back 5日目
|
Next 7〜8日目→
|
↑ページトップ
|