←Back

 

朝一番にやって来たのは日本100名城に指定されている根城。
説明は日本の城(02 青森県)に記載しています。
赤字部分をクリック)
写真は根城を築城した南部師行の像。

根城内も枝垂れ桜が満開です。

八戸市内にも世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成遺産はあるのですが、公共交通機関では行きにくいので諦め、構成資産の中で一番有名な「三内丸山遺跡」へ行くために青森市へ。

 

JR東日本はSuicaで「タッチでGo!新幹線」というのがあり、自由席であればSuicaを改札にタッチするだけで乗車できるので、切符を券売機で購入するという手間がなく便利です。短距離なので、自由席でも座れました。

三内丸山遺跡。
新青森駅からバスなのですが、新幹線が5分遅れ、乗換時間が元々9分だったので走ってバスに乗り込みました。

 

三内丸山遺跡は世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産ですので、説明は世界遺産探訪に記載しています。

三内丸山遺跡から青森駅まで行き、駅周辺の観光。
ねぶたの家 ワ・ラッセへ。 https://www.nebuta.jp/warasse/
ねぶた祭を紹介しているミュージアムです。

青森港。
手前はA-FACTORYという商業施設です。

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸。
中に入ることができますが、青函連絡船のメモリアルシップは函館側の摩周丸の見学をしたので、同じだろうとパスしました。
大学生の時、青森まで夜行列車で来て、青函連絡船で函館へ渡ったことがあります。

青森港国際クルーズターミナルに停泊するクルーズ船。
ワ・ラッセにクルーズ船の観光客が大勢いると思ったら、この船でやって来た人たちだったようです。

青森空港へのバスの時間まではまだ2時間あります。
この近くでどこか立寄ることができる場所を探そうとスマホを見たら電源が足らなくなってきていました。モバイルバッテリーで充電しようとしたら、何とバッテリーが放電状態。充電できそうなカフェを探したけれど、コンセントのあるカフェがありません。
諦めて1時間早いバスで空港に向かうことにし、今回の旅行は終わりました。
結局空港へ向かうバスにコンセントがあり充電できました。。。

←Back 2日目

Next 写真館→

↑ページトップ

 

←Back