←Back

 

釧路川カヌー。
JR釧網線の細岡駅近くから出発です。
霧雨が降っていましたが、カヌーを漕ぎだしたらやみました。釧路湿原は霧が多く、晴れている方が少ないそうです。

いきなりエゾシカと遭遇。

釧路川は屈斜路湖から流れ出る川で、釧路湿原の中に入り、岩保木(いわぼっき)水門からは、人工河川である「新釧路川」と2つの川に分かれ太平洋に注ぎます。
高低差が少ないため、一級河川には珍しく、釧路川本流にはダムが設置されていないそうです。

川は蛇行しています。

釧路川カヌーはガイドと一緒に乗る方式をとっています。
ツアーでは4人乗りのカヌー2艘が横に連結したものを使用し、ガイドが1人乗船します。
そのため奄美大島のカヤックのように漕ぎ方説明もなく適当に漕ぎますが、ガイドが漕いで進むので半分以上は漕がずにいました。

タンチョウの親子がいると思ったら、もう1羽飛んできて3羽となりました。タンチョウの子供の羽毛は茶色です。
カヌー中にタンチョウを見ることは稀とガイドは言っていました。天気の運はなかったけれど、別な運はあったようです。

旧岩保木(いわぼっき)水門。
ここで1時間半のカヌーは終了です。
天気はよくなかったけれど、エゾシカやタンチョウに遭遇したし、穏やかで静かな川をカヌーで下るのはとても気持ちよかったです。

釧路駅に戻り「ノロッコ号」へ乗車。
JR釧網線の釧路〜塘路(とうろ)を45分で走る観光列車です。

車内の様子。
窓を開けてもじめっとした暑さを感じました。湿原だから湿気はあるよね。

岩保木(いわぼっき)水門。
「ノロッコ号」はここでは減速します。
人工河川である「新釧路川」と旧流路である「釧路川」の分岐点にある水門です。先ほどカヌーを終えた場所には1931年にできた旧岩保木水門がありましたが、ここから見えるのは1990年に完成した新しい水門です。

車窓からの景色の動画を撮影しました。
動画は左の写真をクリックすると再生されます。

ただ、釧路湿原内を走る列車ということで、もっと湿原らしい風景が続くのかなと思っていたのですが、そこは期待外れ。。。

塘路駅到着。

乗車証明書。

和商市場。
再度釧路市中心部へ戻り昼食です。昼食は和商市場名物の勝手丼。
勝手丼とは、まず器入りのご飯を購入し、市場内の店で好みの具材を購入して載せて食べるものです。

これが私が選んだ具材。
一応、釧路近辺であがった魚を中心に北海道産の具材を選びました。
1980年頃、貧乏旅行中のライダー用に始めたという勝手丼ですが、今は有名になって観光地価格で、これで1,900円ぐらいです。

キラコタン岬。
釧路湿原が海だった時代に岬だった高台で、岬まで往復約5Kmのトレッキングです。
残念ながら霧雨が強くなってきており、雨具を着てのトレッキングとなってしまいました。

明治時代末に絶滅したと考えられていたタンチョウが、1924年に十数羽再発見されました。キラコタン岬は再発見した場所の一つのため、国の天然記念物になっています。
そのため、この岬へ入るには文化庁の許可が必要で、その許可を得ているガイドとともに入ります。

ミヤコ笹が生え、ハンノキの林になっています。
ここは「高層湿原」と言われる周囲より標高が若干高く、雨水や雪解け水によって水が流れ込む湿原だそうです。
どうりで私のイメージする湿原とは違うはずです。

景色が開けた場所にやって来ました。ヨシ、スゲの生える「低層湿原」が見えます。
釧路湿原の8割は低層湿原だそうです。

キラコタン岬に到着。
ここから昔海だった、川が蛇行する私のイメージしていた釧路湿原が見えます。でも、木の枝や葉がじゃましてハッキリと見えないのが残念でした。

夕食は宿泊ホテルの最上階レストランで。
釧路港と太平洋が見えるのですが、霞んでしまってます。

洋食です。

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back