Back

←No.067

No.069

文子の東京散策

No.068 鳩山会館 201311月)

洋館好きの私は、鳩山家の自宅であった鳩山会館が以前から気になっていました。ホームページを見ていると、この季節バラが見頃とあったので出かけてきました。

http://www.hatoyamakaikan.com/

 

ウォーキング.jpg今日の歩数計:11877歩

 

鳩山会館入口

音羽通りから坂を登って行きます。緑豊かなお屋敷です。

20131109-040.jpg

20131109-039.jpg

20131109-001.jpg

20131109-005.jpg

室内

玄関のステンドグラスは、わかりづらいですが、鳩が描かれています。

20131109-011.jpg

 

 

●第一応接室

20131109-008.jpg

鳩山邸は1924(大正13)年、鳩山一郎(自由民主党初代総裁・元内閣総理大臣、鳩山由紀夫元内閣総理大臣の祖父)が建設した私邸で、文京区音羽にあったため音羽御殿と呼ばれたそうです。

設計は岡田信一郎で、彼は他に大阪中央公会堂、旧歌舞伎座、明治生命館(No.056)等を設計しています。

 

ここを舞台に、自由民主党の発足やソ連との国交回復の打合せが行われたそうです。

 

1993(平成5)年、一郎の息子威一郎が亡くなった後、一人で住んでいた威一郎の妻・安子(ブリジストン創業者の長女、息子に多額の小遣いをあげたことで有名)が老朽化が激しいため取り壊そうとしましたが、大正時代に建設された貴重な建物ということで、1995年に6億円かけて大規模な修復工事を行い、1996年に鳩山会館としてオープンしました。

●第二応接室

20131109-007.jpg

●食堂

20131109-009.jpg

●サンルーム

 

20131109-010.jpg

●階段踊り場のステンドグラス

法隆寺五重塔と鳩が描かれています。

20131109-022.jpg

●二階大広間

元は寝室が3つあったところが改装されています。

20131109-020.jpg

●二階バルコニーから見た建物外壁

ここにも鳩の装飾があります。

20131109-017.jpg

屋外

20131109-025.jpg

●庭師が数名いて、手入れしていました。

20131109-019.jpg

●庭

20131109-037.jpg

 

20131109-036.jpg

●友愛という名のバラ

20131109-026.jpg

●由紀夫夫人の幸さんの名のバラ

20131109-034.jpg

20131109-033.jpg

20131109-027.jpg

見学の後、近くにある、日本のフランスパン発祥のお店「関口フランスパン」(http://www.sekiguchipan.co.jp/)の本店で早めの昼食を取り、運動のため神楽坂まで歩くことにしました。

 

急な坂を登ると、「あかぎマルシェ」というのぼりがあり、立ち寄ることにしました。

赤城神社の境内で手作り品の販売をやっています。

20131109-041.jpg

赤城神社

http://www.akagi-jinja.jp/

鎌倉時代の1300年創建と言う歴史ある神社のようです。

でも、境内にはマンションが建ち、社務所はマンションの1階にあり超現代的でした。

調べると、2010年に赤城神社再生プロジェクトということで、定期借地権付きマンションを建て、賃料を神社の運営費にあてているということでした。

20131109-047.jpg

20131109-044.jpg

20131109-045.jpg

マルシェで可愛い小銭入れを購入し、神楽坂をブラブラしながら飯田橋へ抜けて帰りました。

20131109-042.jpg

←No.067

No.069

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back