←Back

←No.070

No.072→

文子の東京散策

No.071 大相撲観戦 (2014年01月)

会社の親睦会で大相撲観戦参加者の募集がありました。同じフロアで働く女性から行かないかというお誘いがあり、他に2人の男性も誘い参加することにしました。会社の親睦会と言っても、事前にチケットが配られ好きな時間から観戦できます。私は初めての大相撲観戦です。

土俵の写真は、私のカメラが4倍望遠しかできないため、一緒に観戦したくりちゃんの写真をお借りしました。

 

 

両国駅

両国国技館の最寄駅はJR両国駅です。両国駅の駅舎は関東大震災後の1929年に建設され現在も供用されています。

私はJRではなく、国技館まで少し歩かないといけない、都営地下鉄の両国駅を利用しましたが…

20140119-001.jpg

両国国技館

旧両国国技館は回向院の境内にありました。回向院はNo.038No.61で訪れています。

旧両国国技館は戦後、米軍に接収され、大相撲ができなくなったため、蔵前に国技館を建設しました。 その後、現在の場所に新両国国技館が建設され、1985年初場所より使用されています 。

20140119-002.jpg

20140119-003.jpg

CIMG3082.jpg

両国国技館入場

チケットのもぎりは、親方が行っているそうです。昨日までの星取表と今日の取組表をもらって入場します。

日本相撲協会のHPhttp://www.sumo.or.jp/

20140119-005.jpg

20140119-007.jpg

20140119-008.jpg

優勝トロフィー

20140119-010.jpg

 優勝楯や三賞の楯

20140119-011.jpg

マス席

1階は溜席(砂かぶり)とマス席で、2階が椅子席です。

今回はマス席ですが、後ろの方です。

マス席は、4人掛けですが座布団4枚分で大人4人ではとっても狭いです。1マス分の料金を払えば1人で使ってもいいです。

20140119-014.jpg

大相撲観戦

まだ十両の取組です。館内は空席が目立ちます。

20140119-012.jpg

4人全員が揃って、ビールと焼き鳥を購入して乾杯♪

この国技館名物のやきとり、国技館の地下で作られているそうです。

20140119-016.jpg

●幕内の土俵入り

20140119-018.jpg

CIMG3088.jpg

20140119-020.jpg

●横綱の土俵入り

日馬富士が休場のため、白鵬一人です。

CIMG3096.jpg

CIMG3098.jpg

CIMG3102.jpg

●満員御礼になりました。

20140119-024.jpg

●注目の一番、遠藤X大砂嵐

懸賞金が横綱戦に次いで多かったです。

結局、遠藤負けてしまいました(><);

20140119-026.jpg

CIMG3104.jpg

CIMG3108.jpg

CIMG3109.jpg

CIMG3110.jpg

●結びの一番、松鳳山X白鵬

懸賞金も2周していました。

まったくの横綱相撲で白鵬が勝ちました。

なお、今場所に綱取りがかかっている、稀勢の里はあっけなく負け、横綱昇進がほぼなくなりました。

CIMG3111.jpg

20140119-034.jpg

CIMG3116.jpg

●弓取式

CIMG3126.jpg

ちゃんこ料理

相撲観戦後、両国ではなく一駅向こうの錦糸町まで移動し、ちゃんこ料理を食べに行きました。

お店は「力士料理 琴ケ梅」http://www13.plala.or.jp/kotogaume/

 

何故この札があるのかと思ったら、琴ケ梅は富山出身の力士だったそうです。花の38だそうですが、私は名前を知りませんでした。(同じ38でも寺尾なら知っていますが)

20140119-036.jpg

20140119-037.jpg

●富山らしく、昆布締がありました。

ちゃんこは、塩ベースを注文しましたが、あっさりと、ゴマの風味が効いて美味しかったです。

 

20140119-039.jpg

20140119-038.jpg

20140119-042.jpg

←No.070

No.072→

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back